【食事】オーソモレキュラー栄養療法

オーソモレキュラー栄養療法について

体調と食事の関係について学んでいた時、溝口徹先生のオーソモレキュラー栄養療法の本に出会いました。

そして、自分なりにオーソモレキュラー栄養療法を実践してみたところ、とても良く感じたので、さらに深く学ぶためオーソモレキュラー栄養療法のONEを受講し講座の認定を取得しました。

現在は病院でオーソモレキュラーの診察、血液検査を定期的に受けて、その結果に基づき食事や生活習慣のアドバイスをいただいたりしています。

自分に合った量の栄養素を適正量摂取することで、私は明らかに不安やイライラが軽減したり、頭がスッキリするようになりました。おかげで人との関わりがさらに良好になったり、仕事も以前より集中できる、疲れにくくなるなどたくさんの素晴らしい変化がありました。

栄養と体の関係を少しでも知っているだけで、日々の食事で選ぶもの、食べる量などに変化が出るかと思います。ぜひ知っていただきたく、ご紹介させていただきます。

オーソモレキュラーとは

オーソモレキュラー療法の理論的な基礎は、20世紀の中頃に2回のノーベル賞を受賞した科学者のライナス・ポーリング博士(1901年〜1994年)が提唱し、その後エイブラム・ホッファー医師(1917年〜2009年)がポーリング博士の提唱するオーソモレキュラー医学を臨床的に確立しました。

オーソモレキュラー栄養療法とは、体内の正常な機能を維持するために、適切な栄養素を適切な量とバランスで摂取することに焦点を当てた栄養療法の一種です。

このアプローチは、栄養素不足が体内の化学反応や代謝プロセスを妨げることがあるため、健康な食生活を促進することを目的としています。

オーソモレキュラー栄養療法は、食事から栄養素を摂取するだけでなく、サプリメントやビタミン剤、酵素剤、プロバイオティクスなどの栄養補助食品を利用することも含みます。

このアプローチは、個人のニーズに合わせた栄養素を選択することに重点を置いており、遺伝子検査などのテストを利用して、個人の栄養ニーズを評価することがあります。

オーソモレキュラー栄養療法は血液検査により自身の体の詳細を出し、医師や栄養士に相談した上で実践することでさらに個人にとって不足している栄養素や意識すべき点などのヒントになります。

通常の健康診断などでの検査では「現在、または進行すると病気になるか」という視点で検査結果の数値を見ます。

オーソモレキュラーの考え方は「病的な数値でなければOKではなく、自らの自然治癒力を高め、病気の進行を防ぎ、症状の改善、さらに病気の予防をするためにその人の体に合った体内の栄養などは足りているか?」という視点から、医師や栄養士の方がアドバイスしてくださいます。

【溝口徹先生のご著書より】

栄養による体と心の状態は下記の影響が大きいと考えられます。

①脳の栄養状態

脳の栄養状不足とは脳内神経伝達物質の材料不足や、血糖調節にかかわる栄養素の不足のこと。これらの栄養不足は、直接脳の機能に影響します。

〜私が意識している事〜  食事では、脳内神経伝達物質の材料であるタンパク質(動物性多め)や脂質(肉や魚の脂、ココナッツオイルやオリーブオイルなど)を意識して摂取しています。脳に充分な栄養が満たされることで、幸福を感じやすくなるセロトニンなどが作られます。


②腸の状態

腸にトラブルがあると、栄養の消化・吸収ができなくなります。また、腸のトラブルが脳のトラブルにつながり、メンタルにも影響が出やすくなることがあります。腸のトラブルは胃酸の分泌が少なかったり、腸内の善玉菌悪玉菌のバランスが乱れている、食物性アレルギーなどで起こります。

〜私が意識している事〜  便秘・下痢が起こっていないかチェック。カンジダ(お腹の中でも起こります)にならいよう、糖質を摂りすぎない。グルテン(小麦)カゼイン(乳製品)のアレルギーを意識して、できるだけ摂取量を減らしたり、食べるタイミングを工夫する。※私の場合はグルテンを摂ると頭に霧が掛かったようにボーッとしたり、体がだるくなったりします。


③糖質のとりすぎ

糖質の過剰摂取で血糖値が乱れると、自律神経(交感神経と副交感神経)のバランスも乱れ、メンタルの不調につながります。

〜私が意識している事〜 糖質の摂りすぎは避ける。血糖値が急激に上下しないよう、血糖値の上昇が緩やかなものを食べる。固形より液体の方が血糖値の影響に出やすい為、飲み物は特にパッケージの記載を見て、砂糖の量を確認する。ジュースなど飲みたくなったら炭酸水にレモンを入れて飲むなどする。


④脳の慢性炎症

まだメカニズムははっきりわかってはいませんが、炎症によって脳内の免疫細胞が活性化し、脳のトラブルを引き起こすのではないかといわれています。


⑤ホルモンの影響

副腎や甲状腺などのホルモン分泌器官のトラブルなどで、ホルモンバランスが乱れることで、心や体に影響が生じます。

その他、ビタミンB群、鉄分の影響力

セロトニン、ドーパミン、GABAなど感情に影響するホルモンは色々な栄養素から作られますが、特にビタミンB群と鉄を必要とされるため、不足しないよう意識が必要です。

ビタミンB群が消費される例

・アルコールの分解

・糖質の代謝で消費される(砂糖をたくさん摂るとビタミンBが消費されB不足となる)

・腸内環境の悪化や抗生物質の服用により腸内細菌のバランスが乱れるとBが不足する。

・ストレスによって不足する(人間関係や仕事など心理的ストレスの他、風邪をひく、暑さ寒さ、気圧、喫煙、過度の運動なども影響を受けている)

B群が不足すると、寝つきが悪い、記憶力・集中力の低下などの症状が出る。

鉄は幸せホルモンを作る初期段階で必要な栄養素。鉄を意識して摂ると体が楽になったりメンタルに変化がある方が多くいらっしゃいます。

鉄が不足するとメンタル不調になりやすいため、女性は特に意識が必要です。

                                                   

オーソモレキュラーを溝口先生の元で学ぶ生徒さん達との交流会に以前参加した際、受講生は皆さん、何かしら自分や家族の体で改善したいところがあって学んでいる方ばかりでした。

・やる気が出ない・食後すごい眠気がある・朝起きるのが辛い・アトピーや花粉症がひどい・病院では分からない体調不良がある、など。

自分の体に必要なだけの栄養素を摂取することにより、自然治癒力を高めたり、原因不明の体調不良(不定愁訴)を改善し、日々の体調が良好に感じます。体と心は繋がっています。心と体の調子を良好に保つため、体に取り入れる栄養素について、改めて学んでみられる事は大変おすすめです。